top of page
東京リスクマネジャー懇談会(TRMA)は、日本の金融リスクマネジメントの水準向上を目的とした、金融リスクマネジメントの実務家が運営する非営利団体です
-
YRMAとは何ですか?YRMA(Young Risk Managers Association)は、TRMAのスピンオフとして設立した団体です。 若手(20−40代)の金融関係者がリスク管理への興味・関心を持ってもらうとともに、横の繋がりを作る場+明日から使える実務に繋がる話のできる機会を提供することを目的として活動しております。
-
YRMAはどんな活動をしていますか?現在は以下の4つを行っております。 1.勉強会:四半期に一度程度、その時々のテーマについて、1時間のセッションを実施(20分のプレゼンと40分のディスカッション) 2.懇親会:年に1回、YRMAに関心を持っていただいた方の対面の交流の機会 3.小部会:半年に一度、特定の業界、業種、テーマに関心のある人だけに参加を絞ったディスカッションの機会 4.反省会:年に1度程度、企画メンバーと一般メンバーとの反省会、意見交換を行う機会を設ける
-
YRMAはどのように運営されているのですか?ボランティアによる企画メンバーが、Web会議やメールでのやりとり等を通じて、運営方針やイベントの内容を決定して行っております。 企画メンバーは随時募集しておりますので、ご興味のある方はぜひお声がけください。
-
YRMAは会費は必要ですか?また活動に参加するための条件はありますか?YRMAは、登録費用・年会費ともかかりません。 ただし、若手(20−40代)の金融関係者が、リスク管理実務に繋がる話ができる機会を提供することを目指す姿として掲げておりますので、この点はご理解を賜りたく存じます。
-
YRMAの会員として登録するにはどうすればいいのですか?特段の登録は必要なく、YRMAの勉強会や懇親会の際に、その都度お申込みをお願いしております。 なお、一度お申込みをいただいた方には、以降のイベントについて、ご登録時のメールアドレスにご案内をお送りしております。ご案内が不要の場合は、企画メンバーにご連絡をお願いいたします。 また、TRMAのスピンオフでもあるため、TRMAへの会員登録も推奨させていただいております。
-
どのような人たちがYRMAに参加していますか?TRMA同様、リスクマネジメントに従事されている方、ご興味のある方が中心となっています。所属組織別には、銀行、証券、保険のほか、コンサルティング、システム関連、公的機関、一般事業会社など、多様な会員構成となっています。
-
YRMAの会員の義務などありますか?特にございません。
-
YRMAを通じて所属組織に係る宣伝や勧誘を行ってもいいですか?これらの活動は原則としてご遠慮いただいています。
-
YRMAの活動について質問をしたい場合は、どこに連絡すればいいですか?YRMA企画メンバーのメールアドレスにお願いします。追ってお返事いたします。 電話等での対応は行っておりませんので、ご了承ください。
bottom of page